睡眠障害の外来治療
睡眠には心身の回復、記憶の定着などの働きがあり、ストレスなどによって睡眠リズムが乱れて眠れなくなると心身の健康に大きな影響を与えます。「寝付けない(入眠困難)」、「夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)」、「朝早く目が覚める(早朝覚醒)」といった睡眠障害に対して、薬物療法や精神療法などを行って睡眠のリズムを取り戻すことを目指します。
新宮町に令和7年10月1日に開院した
メンタルクリニックです
精神科・心療内科「かとうこころクリニック」は、令和7年10月、国道3号線沿いの新宮町三代西2丁目にて開院しました。地域の皆様の心の健康を支えるための新しい拠点として、信頼されるクリニックを目指して準備を進めてまいります。皆様のご来院を心よりお待ちしております。ご質問やご相談は、お問い合わせからお願いします。
医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医
精神科の医師として30年間、福岡市東区香椎の地で20年間、さまざまな心の問題に対する診療を行ってきました。精神的なストレスや不安、うつ症状など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。患者さんの症状や状態に応じた治療を一緒に考え、より良い生活のサポートに努めてまいります。
皆さまからのご予約をお待ちしております。
睡眠には心身の回復、記憶の定着などの働きがあり、ストレスなどによって睡眠リズムが乱れて眠れなくなると心身の健康に大きな影響を与えます。「寝付けない(入眠困難)」、「夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)」、「朝早く目が覚める(早朝覚醒)」といった睡眠障害に対して、薬物療法や精神療法などを行って睡眠のリズムを取り戻すことを目指します。
気分の落ち込み、意欲の低下、疲れやすいなどのうつ症状は、ストレス社会となった現代では、誰にでも起こりえる心の不調です。うつ症状に対して、薬物療法、精神療法などを組み合わせて、適切な治療を一緒に考えていきます。「つらい」と感じた時は、一人で抱え込まずにご相談下さい。
統合失調症は、幻覚や妄想といった陽性症状と、意欲が低下し感情が出にくくなるなどの陰性症状を呈する、心の病気です。当院では、薬物療法を中心に精神療法、生活指導を組み合わせ、症状の安定と地域社会での生活を長期的にサポートしていきます。
不安は誰にでもある正常な感情ですが、過度な不安でコントロールできなくなると社会生活に支障が生じます。このような不安症状や、強い不安感によって動悸や息苦しさなどの症状が突然現れるパニック発作に対して、薬物療法、精神療法などを行って症状の軽減をはかります。症状軽減によって「安心」を取り戻すことを目指していきます。
ストレスや人間関係の悩みによって、仕事や学校などに行けなくなる、家事ができない、眠れない、気分が落ち込む、などの心の不調が起こりえます。当院では、精神療法を通じて症状やお悩みに合わせたサポートを行っていき、ご希望があれば薬物療法や休職のための診断書作成も行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | ー |
15:00〜18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | ー | ー |
※初診の方は電話での予約をお願いいたします。再診の方も次回の予約をお勧めします。
※受診の受付は、午前は12:30、午後は17:30までにお願いします。